記念日・法要等
| 妊娠 | 帯祝い | 妊娠5カ月目の戌の日 |
| 出産 | 誕生 | |
| お七夜 | 7日目(生まれた日は数えない)。この日までに名前を決め命名書を書く | |
| お宮参り | 男の子:30日目 女の子:31日目 | |
| お食い初め | 生後100日目(お百日):離乳食の準備 | |
| 初誕生 | 1年目の誕生日 一升枡(一生食べ物に困らないように) | |
| 初節句 | 男の子:5月5日 女の子:3月3日(生後1カ月以内なら翌年) | |
| 七五三 | これからの成長と健康を祈って(数え年) | |
| 男の子:3歳(2016年生)・5歳(平成2014年生) | ||
| 女の子:3歳(2016年生)・7歳(2012年生) | ||
| 十三参り | 大人に変わる時期に福や知恵を授かるように(数え年) | |
| 女の子:13歳(2006年生) |
結婚記念日
| 年数 | 呼び名 | 結婚年 |
| 1年目 | 紙婚式 | 2017 |
| 2年目 | 綿婚式 | 2016 |
| 3年目 | 革婚式 | 2015 |
| 4年目 | 花婚式 | 2014 |
| 5年目 | 木婚式 | 2013 |
| 6年目 | 鉄婚式 | 2012 |
| 7年目 | 銅婚式 | 2011 |
| 8年目 | ゴム婚式 | 2010 |
| 9年目 | 陶器婚式 | 2009 |
| 10年目 | 錫婚式 | 2008 |
| 11年目 | 鋼鉄婚式 | 2007 |
| 12年目 | 絹婚式 | 2006 |
| 13年目 | レース婚式 | 2005 |
| 14年目 | 象牙婚式 | 2004 |
| 15年目 | 水晶婚式 | 2003 |
| 20年目 | 磁器婚式 | 1998 |
| 25年目 | 銀婚式 | 1993 |
| 30年目 | 真珠婚式 | 1988 |
| 35年目 | 珊瑚婚式 | 1983 |
| 40年目 | ルビー婚式 | 1978 |
| 45年目 | サファイア婚式 | 1973 |
| 50年目 | 金婚式 | 1968 |
| 55年目 | エメラルド婚式 | 1963 |
| 60年目 | ダイヤモンド婚式 | 1958 |
長寿のお祝い(年齢は数え年)
| 名称 | 年齢 | 祝色 | 由来 | 生まれた年 |
| 還暦 | 61 | 赤 | 満60年で生まれた年の干支に還ることから数え年の61歳に祝う | 1958 |
| 古希 | 70 | 紫 | 唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古希稀なり」の詩の一節から | 1949 |
| 喜寿 | 77 | 紫 | 「喜」の略字は七十七と読まれることから | 1942 |
| 傘寿 | 80 | 黄 | 「傘」の字を略すと「?」は、八十と読まれることから | 1939 |
| 米寿 | 88 | 黄 | 「米」が、八十八と読まれることから | 1931 |
| 卒寿 | 90 | 白 | 「卒」の字を略すと、「卆」は、九十と読まれることから | 1929 |
| 白寿 | 99 | 白 | 「白」の字に「一」を書きくわえると「百」になることから | 1920 |
| 百寿・紀寿 | 100 | 桃 | 一世紀100年の長寿の祝いとして | 1919 |
| 皇寿の祝い | 長寿を毎年祝う | 1918以前 |
厄年(年齢は数え年)
厄年期間:2月4日(立春)~翌年2月3日(節分)
| 男性 | 生年 | 女性 | 生年 | |
| 大厄 | 前厄(41歳) | 1978 | 前厄(32歳) | 1987 |
| 本厄(42歳) | 1977 | 本厄(33歳) | 1988 | |
| 後厄(43歳) | 1976 | 後厄(34歳) | 1989 | |
| 中厄 | 25歳 | 1994 | 19歳 | 2000 |
| 49歳 | 1970 | 37歳 | 1982 |
年忌法要
| 年忌法要 | 亡くなられた年 |
| 一周忌 | 2017 |
| 三回忌 | 2016 |
| 七回忌 | 2012 |
| 十三回忌 | 2006 |
| 十七回忌 | 2002 |
| 二十三回忌 | 1996 |
| 二十五回忌 | 1994 |
| 二十七回忌 | 1992 |
| 三十三回忌 | 1986 |
故人を送る儀式(逝去の日を含む)
| ご逝去の日 | 日目 | |
| 初七日 | 7 | 不動明王 |
| 二七日 | 14 | 釈迦如来 |
| 三七日 | 21 | 文殊菩薩 |
| 四七日 | 28 | 普賢菩薩 |
| 五七日 | 35 | 地蔵菩薩 |
| 六七日 | 42 | 弥勒菩薩 |
| 七七日(四十九日忌) | 49 | 薬師如来 |
| 初盆(百か日) | 100 | 観世音菩薩 |
| 一周忌 | ご逝去の翌年の翔月命日 | 勢至菩薩 |
| 三回忌 | 2年目の翔月命日 | 阿弥陀如来 |
| 七回忌 | これ以降は死亡した年も入れて数える | 阿關如来 |
| 十三回忌 | 大日如来 | |
| 十七回忌 | ||
| 二十三回忌 | ||
| 二十五回忌 | ||
| 二十七回忌 | ||
| 三十三回忌 | 虚空蔵菩薩 | |
| 五十回忌(弔い上げ) |
by 朝の郷