自民党が参議院選敗北の総括をした。石破総裁は「解党的出直し」と抽象的な言葉を発しただけで、言葉上の「責任を感じる」と感情に訴えるに終わった。「物価高対策」「政治とマネ」のみが叫ばれた。一言で総括すれば、組織に力を持てないものが、力を誇示することを力点に政治を行った失敗であろう。
政党政治においては、各党が独自の政策を持ち、その政策を国民が判断することだ。国民は選択肢の多い政局を選んだのであるから、その結果は国民自身が受ければいい。野党各党の政策を主権者にしたとき、はたして国民は今以上の結果を享受できるであろうか。自民党以上の推薦できる政党たる政党であろうか。国政を運営できる党としての体裁を持っている政党が野党のどの党にあるだろうか。単発政策・根拠に基づかない政策・財政的裏付けのない政策しか持たない政党に任せるほど不安なことはない。多くの党の政策を集めて一つにまとまればと言うが、主導権や調整にばかり時間を浪費し、国政を任せるにはこれまた不安である。
今の自民党の組織形態は文鎮型である。権力者がまとまって、その他は平く一律である。民主主義を語るとき全員平等の世界を夢見る。しかし組織を語るとき、全員平等は中世に夢見たユートピアである。現代の世界では、共産主義の社会が実現できなかったように、通用しない。格差を嫌うが格差がない組織は敗北する。今の自民党の敗北の最大の原因は、派閥の解散である。党内の均衡を派閥で自浄していたが、その自浄作用が出来なくなってしまった。プライドと口だけの石破を文鎮の頭に頂いた組織では、自浄作用が働かせられない。
組織・体質を問題にするのであれば、野党各党も自民党以下だ。各党が独自の組織を持つのが公平な競争であり、国民に選択肢を多くする。今の政治はここ数十年の〝チジミの世界〟での争いで、将来を思考した政治ではない。「解党的出直し」をするのであれば、派閥を復活して、組織内で喧々諤々の議論や牽制のできる政党にするべきだ。派閥の復活を国民が否定するのであれば、一度下野すればいい。その方が国民は自らに気づくであろう。理想ばかりの政党にもだが、国民の目ばかり気にする怖気づいた政党では、運命を任せられない。