中国に対しては余裕を持とう

 高市首相の国会答弁で、日中関係が混乱している。首相は「中国が台湾に武力侵攻すると存立危機事態になる」と言うものであった。一つの中国しか頭にない国にとっては内政干渉となるのであろう。日本から進行する意思はないのだが、その意味では中国は被害妄想が激しい。先の戦争を抜けきれない中国の成長の限界であろう。
 世界第2の大国になった割には、打つ手が子供じみている。日本への渡航制限をしたり、事実にありもしない日本の国内情勢が不安定であるなどフェイクする。得意のレアアース輸出規制や、輸入規制などを再びやりかねない。局長級会談を行ったが、別れ際に中国の局長がズボンに手を突っ込んでいた姿は、時代錯誤と礼節を失った上から目線の外交の典型であった。
 民主党時代の尖閣における漁船の体当たり事件があったが、あの時はあっさりと逮捕した船長を釈放してしまった。あのような弱腰外交はしてはならない。今回の発言が武力行使ではなく、これまでの外交方針の継続に変わりはないことを説明はしなくてはならない。〝釈明〟ではなく〝説明〟をするべきだ。中国は背中を見せると、それを利用することしかできない国だ。それほど国内統制に自信を持っていない国だ。余裕などない国だ。
 インバウンドはどこの国にとっても、手っ取り早い手法で大切な経済要素であることは事実だ。しかし真に実力のある国になるためには、インバウンドは二次的要素だ。一時的直接要素で計画することは、水商売に似てきて危険だ。しかし国を見てもらうためには訪日客は必要ではある。多くの中国人がその目で日本を見て経験してきた。彼らには日本と言う国が中国政府が言うほど危険な国でないことに気づいている。そろそろ中国政府は、時代は変わったという事実に気づかなくては、裸の王様になる。