公明党、連立離脱ーー日本の離婚事情と瓜二つ

 自民党の高市新総裁が決まって、1週間も経たないうちに公明党が自民党からの離脱を決めた。メディアはネタが出来て、勇んで話題に取り上げている。その論調はすべてと言っていいほど、高市総裁の手法を貶め、公明党の立場を擁護したものになっている。現在の日本での離婚では、ほとんどについて夫側に責任があるかのような反応を示している。政治の世界でもそのような反応が示されるを見るにつけ、メディアの公平性に疑問を持たざるを得ない。
 離婚を考える場合、それを望む側はその原因を正当化する理由を考える。まさに公明党はその理由を政治とカネに求めたわけだ。自民党の人事は他党からすると他人の家庭事情だ。連立を組んでいるとはいえ、その党の布陣に判断を下すのは、離婚を決意したものにとっては理屈付けだ。連立を組むものが干渉できる場面は内閣人事だ。内閣人事案が出来ていないうちに、党の人事に注文を付けるのは、離婚裁判に勝つための理屈付けでしかない。
 いずれにしても政局は混迷を深めた。立民は内実とは裏腹に「中道ど真ん中」と言い始めた。立民・国民・維新・公明が組めば、過半数を得られる。とにかく政権は取れる。立民の詭弁性は、前述のように露呈した。立民と国民は民主党で新婚生活を共にした仲だが、10年前に離婚した。今度は再婚しようという。愛情が復活してのことであれば、それでもいいが、二人の仲には関係ない外的理由で拠りを戻そうなんて、可笑しすぎて笑えない。国民と維新は政権を取るために主張に反する行動に出れば、国民は幻滅するであろう。その場の便宜で出来上がった政権に何ができるというのか。国政はごまかしながらも運営できるかも知れないが、外交はそうはいかない。いいようにあしらわれることは見えている。トランプと習近平の餌食になるであろう。
今こそ、メディアやジャーナリズムの本質を見極めるなくてはならない。彼らが自民党憎しでしゃべっているのか。彼らが番組や時世を面白半分に喋っているのか。国民は、彼らが〝日本を愛する〟ために喋っているのかを判読しなくてはならない。国民は、国際社会での立場を担えるか否かで、政権を選ばなくてはならない。