少子化問題--〔3〕経済力

 日本経済は30年の停滞をした。それに伴って、賃金も停滞したと言うよりは低下した。デフレで物価が下がった時代で低賃金も目立たなかったが、昨今のインフレ気味は生活苦を感じさせる。また正規と非正規の労働者の格差ができ、特に非正規の生活は苦しい。
 昭和の時代は男一人の収入で、平均子ども2人の一家を養っていた。「給料が良かったからできた」というが本当であろうか。確かに現在一人の給料は安いが、二人分を合わせると本当に昭和の時代よりも低いのだろうか。平均的家族(30代)で昭和のバブル期でも年収600万円前後だったろう。現在の二人の男女の合算年収と大差はないのではないか。家庭の収入が低いと言うのはメディアのデマだし、個々人の知識の欠如だ。貧しさを乗り切るため、家族のために多くの子供を設け、今の苦労を将来の歓びに代えた先人たちを習ってみてはどうか。
 現在の人たちは、これまでで最高の時代に位置しているかもしれない。圧倒的〝人手不足〟で、職種を選ばないと必ず働き場はある。昔ほどコンスタントに賃上げは無いが、転職に対する世間の目は無くなった。職種と転職という足かせが無くなったことだ。自分に合った仕事を選べばよいし、能力を付けて新たな新天地を求められるのだ。なんとも羨ましく自由平等な時代なことか。
 問題は特に若者が与えられている強靭な体力と可能性のある頭脳を鍛え続けているかである。青春時代に将来のために投資する生活をしないから、暗い将来を考え前進しようとしないのだ。ひとりで悩むよりは伴侶を持つことで覚悟と責任感を持ち、目先の経済力は克服できるのに。