沖縄県民、気を付けて!

 沖縄は太平洋戦争で大きな犠牲を払った。ひめゆりの塔ができたように、米軍の攻撃を受け犠牲者も多かった。沖縄ひとりが悲惨だったような論調を述べるものもいるが、等しく日本各地は空爆を受け沖縄以上の犠牲を払った地区も多くあった。戦後も米軍基地が今の歪んだ感覚の端緒であるが、事態はそれが原因ではない。今、沖縄は次の2点で注意しなくてはならない。
①中国の暗躍
 中国は世界で暗躍しているが、日本も例外ではない。特に共産党の工作員が乗り込んだり、裏から工作している。左派系の団体や個人を懐柔して世論を誘導している。沖縄の地元メディアは格好の侵食対象にされ、されてしまっている。米軍基地反対を訴えるメディア・団体は中国工作員の裏工作に利用されている。「なぜ我々沖縄には米軍基地が多いのか。おかげで真っ先に攻撃の対象にされてしまう。他県に移転せよ。」と言う。
米軍基地を他県に移せば沖縄は安全なのだろうか。馬鹿げた話で、増々攻撃がしやすくなって太平洋戦争のように、無防備であっという間に蹂躙されてしまう。地政学では中国が攻撃するためには沖縄は格好の位置である。そうなったときの戦略に米軍の存在の有無は関係なく、侵略対象になる。米軍が抑止力となっていることは自明のことである。沖縄県民は自ら防御壁を取り払ってはならない。
②玉城知事の売国的頭脳
玉城知事は左派であり親中派である。それを知りながら選んだ県民は世界情勢を知らない。過日、河野洋平訪中団に加わって訪中した、彼も望んだが利用するために中国も招いた。付録の彼が一番厚遇された事実を見れば明らかだ。玉城も習近平の様に遠い昔を求める独裁者的発想がある。昔の琉球王国の復活を目指すかのようなピンボケの頭で、中国に朝貢し独立の王国を目指していると言われても仕方ない言動をする。
今回の訪中を沖縄の地元メディアはどのように報道したのだろうか。知事とメディアはタッグを組んだ報道であれば、中国工作員の仕事は当局から称賛される。ますます大手を振って闊歩することであろう。

習近平は本気で軍事行使を考えている

 中国で外相の秦剛の消息不明が1ヵ月経過した後、解任され外交トップの王毅が外相に就いた。香港の女性キャスターとの不倫などと、色々取りざたされていたが、その程度は当たり前の共産党指導部にとってはどうでも良いことであったろう。
 一つの理由は、秦剛は欧米に対して柔軟であったのに、対して王毅は強硬派である。アメリカに対して強硬路線をさらに強める狙いである。腹心と言われ秦剛を王毅に代えたのはその表れに見える。日本大使を務めたことのある王毅は知日派と言われ、日本は親近感を幾ばくか抱いていたが、次第に日本に対しても強硬な態度を示していった。習近平に飼いならされたし、利用もして出世した。
 一つの理由は、秦剛は異例の抜擢を受けたほど、習近平シンパであった。習近平も幾ばくかアメリカとの関係改善を心の奥に持っていた。スタート時点では利害が一致するように見えた。他方、王毅は対立する派閥に属している。その彼を外交トップに据えたり外相にすることは、矛盾にも見える。
 明らかに指導部内での抗争が激しさを増していることが伺える。反習派が日見よりの王毅を活用して、習近平に脅しをかけている。当然、指導部内には永久政権を目指す習近平に反対のグループが存在するわけで、反欧米の枠を超えて政権抗争をしている。例に漏れず、窮地に陥った独裁者は外交・軍事力行使で活路を開こうとする。いまだに、物事を冗談としか考えられない日本人は、隣国の狂乱で何が起きるかは、真剣に考えなくてはならない。

史実を歪曲するNHK大河ドラマ

 NHKの大河ドラマをよく見ていた歴史好きの人が、今回の『どうする家康』は見ないと言っていた正月。理由を話したわけではないが、主演が松本潤とくれば、遠慮したくなるのもわかる。要するに素人が大声を張り上げて演技する典型になることは想像できる。当人は演じているつもりであろうが、見る側は気恥ずかしく背筋が寒くなる。
 案の定、半年も家康と側室築山殿の恋愛小説風が続いた。それはそれとして、築山殿が武田氏と通じていたことは定説となっている。信長が命じたとも言われるが、家康本人が殺害したことは史実であり、二人に仲は良好ではなかった。前回の『鎌倉殿の13人』も脚本家の推察が入り、興味を引くもに仕立てたことは事実だが、鎌倉時代は残された資料も少なく裁量を任される部分がある。ましてや三谷幸喜は、大声で怒鳴り上げるだけの脚本は書かない。結局、ジャニタレ・松本と女優・有村架純で視聴率を稼ぐ算段だけに終わり、半年を空費した。
 民放局はジャニーズ事務所に牛耳られて、低身低頭の忖度をする。NHKまでも侵略され、どこを信じればよいのか見当がつかない。次回の大河ドラマが何かは知らないが、NHKとしての責任を全うしたドラマを見せて欲しい。

グローバル・サウスは良識を結集せよ

 グローバル・サウスは未開発・発展途上国の事で、アフリカ・中東・アジア・中南米などを中心に中国・インドなども含める言葉。中国などは含めるべきではないが、集団勢力を大きくし利用するために中国は意識的に範疇に入っているが、あくまで名称の範囲だ。
 このほど、ロシア・アフリカ首脳会議がロシアで開かれた。昨年も開かれたがアフリカ首脳は54ヵ国中47ヵ国の出席だったが、今回は17ヵ国に留まったことはアフリカ諸国の英断と思える。更に「ロシア・ウクライナは戦争を中止すべき…」と発言があるなど、可能性を感じられた。出席者の多くには笑顔がなく、違和感のある会議になったことは意義があり、プーチンをオドオドさせた。
 ロシアは〝穀物合意〟を破棄して。ウクライナの穀物施設を爆破をしたり輸送船を足止めしている。一方でカスピ海・イラン経由で穀物輸送を行い、中国などに多くを送っている。ウクライナ産穀物に頼っていたアフリカ諸国は食糧不足と価格の高騰で飢餓に苦しんでいる。結局、潤っているのはロシアと中国である。会議の席上、プーチンは穀物をウクライナに代わって送ってやると、上から目線だ。アフリカ諸国が冷ややかな目で見ていることに気付くだけで、答えを導くことができない。
 各国は国連総会では対等な一票を持っている。グローバル・サウスの国内事情の大変さはあるが、そろそろ中国・ロシアの甘言に踊ららせることなく、毅然とした態度・行動をとる時だ。

メディアは自社都合で報道している

 故ジャニー・喜多川のジャニーズ少年に対する性的虐待が露見した。自分の立場を利用しての蛮行・犯罪である。当初はメディアで、ちらほらニュースで報道されるだけで、芸能ニュースの好きな国民の認識は浸透しなかった。理由は全国紙が余り紙面化しなかったこと、テレビのキー局が軽くニュース記事に留めたことだ。ワイドショーの特集番組にすれば、視聴率を稼ぎ潤うネタであったはずである。ウンザリするほど同じことを批判がましく報道するメディアが、何故ジャニーズ問題をスルーし続けるかを理解しておかないと、いつまでもメディアに飼いならされることになる。
 おおよそ世間の取引には強弱関係が働く。大企業と下請け企業などは典型的だ。ジャニーズ事務所とメディアの立ち位置を掴む必要がある。要するにジャニタレを起用しないと視聴率が稼げない訳で、そこに圧倒的ジャニーズ上位の関係が出来上がっている訳だ。テレビ局は「ジャニーズ様、どうかタレント様を出演させてくださいませ。」と低頭低身で、お願いしている。一見関係なく見える全国紙もテレビ局と資本関係で繋がっているから、だんまりを決め込む。
 以前、東京オリンピック・パラリンピックに関した贈収賄事件があったが、これほどの悪事の大事件を正義の味方メディアが、大々的に特集を組んで報道した記憶がない。従って、この事件の真相は解ったようで判らない。構図はジャニーズ事件と変わらない。メディアと電通(広告企業)などとの関係だ。あれほど元首相を〝忖度〟で批判したメディアが、ここでは広告企業に忖度しメディアとしての責任を放棄した。

川勝・静岡県知事は、リニア新幹線工事を許可すべき

 JR東海の進めているリニア新幹線工事が、数年停滞している。原因は川勝静岡県知事にある。静岡県の水が山梨県に流れて県益を損ねると、誰が考えてもアホなコジツケをして反対しているからだ。日本の国土は静岡県だけのものではない。その前に国民の・日本の物である。勘違いをしないで欲しい。
 彼は以前、事実に反する暴言を吐いて、給与・ボーナスを返上すると言いながら、2年近くも実行していなく議会から解任請求を受けるという人物である。リニアが静岡県に停車しないので、必要ないという自分の事しか考えない人物。東海道新幹線の停車駅に不満を持ち、JR東海への仕返ししか頭に浮かなない腹黒い人物。知事ともなれば県は当然だが、その上の国レベルの意味を考えて対応するのが務めだ。
 今世界は地球温暖化で悩んでいる。航空機の排出するCO2の割合も無視できない問題だ。一刻も早くリニア新幹線を大阪まで開通させ、東京・大阪間の飛行機便をリニアに代替すべきだ。アクセスを考えれば、飛行機便より早く簡便だ。

マイナンバー制度を混乱させた要因

 耳を疑うような無知からマイナンバー制度が混乱している。この制度は2016年1月から交付を開始した。潜んでいたのがコロナ禍で2021年の10万円給付の事務処理の停滞でクローズアップされた。確かにデジタル化されていたらスムーズに処理されたであろう。にもかかわらず、日本をあげて無駄な騒ぎを起こしている。その原因は次の通りだ。
①処理現場の凡ミス
 実際の処理は市町村レベルで行われた。人為的ミスは避けられないが、市町村によっての差異があることはコンピュータ使用の経験の浅さがうかがえる。首長と市民の狭間で多忙なこともあろうが、それを理由にはできないし、それ故にデジタル処理化を推進する目的がマイナンバー制度である。
②システムの脆弱性とチェック機能の不備
 現場で入力すれば、入力ミスは当たり前である。故に入力データのチェック機能は必須である。また既存データ間の関連性を把握してデータを照合することは当たり前である。データだけではその真偽はわからないから、妥当性・関連性などを考慮しなくてはならない。システム提供の富士通は猛省しなくてはならない。
③政府の焦り・説明不足
 制度についての内容を理解している国民は、確かに多くなかった。給付作業の混乱から、急に政府も導入を急いだ。ミスの発生で意を得た野党・メディアが過大報道をして、余計に混乱を煽った。政府に充分な・丁寧な説明を求めるならテレビの1チャネルも必要になる。そこにメディアの丁寧な理解と説明の必要性がある訳で、批判だけでなく前向きに理解して国民に報道する品性が求められる。
④原因を把握しないで誤報道をしたメディア
 メディアはこれまでのミスを個別に把握・理解しないで報道した。背景に反政府思想がはびっこているから、上げ足を取り批判的に報道し国民を煽った。将来的なマイナンバー制度のメリットを理解していたら、この様な報道はされなかったであろう。
⑤国民の情報リテラシー不足
 日本人の生産性の低さは、予てから危惧されてきた。パソコンが使えない人やワープロ・表計算ソフトを使えない企業人が未だに多くいる。自分がそうであるのであれば、せめてミスの起きる場面や原因を理解して欲しい。携帯電話の例のように、気が付いてみればグローバルサウス諸国が先に先進的利用で追い越していた。
⑥将来を描けない日本人
 デジタルの革新性はアナログの比ではない。昨今の〝生成AI〟を見ればわかるであろう。何に力を投入しなければならないか、何に手を抜くべきかが理解できていない。いつまでも機械化が仕事を奪うという発想しかなく、自身を変化・適応する意識が薄い。最終的には自分で切り開いて行くしかないのだから、積極的に将来を見つめることが必要だ。

厳格なあなたへ
日本の人口は約1億2000万人。マイナンバーでのミスの件数は不明だが、仮に1万件としたとき確率は?。0.008%。我々はこのミスを上回る仕事をしているだろうか?

福島原発の処理水

 福島原発の処理水を夏を目途に放出すると目論んでいるが、中国と韓国野党が反対している。呆れるのは海水浴シーズンは避けて欲しいと言った公明党山口代表だが、もっとひどいのは韓国野党の抗議集会に参加した立憲民主党の山口知子達だ。地元漁民が反対する気持ちは理解できるが、それを煽っているんが彼女のような輩だ。
 反対している国の原発のトリチウム排出量(単位・兆ベクレル)は、次の通りだ。
本:福島(事故前)2.2 処理水22、世界保健機関(WHO)の飲料水基準の7分の1に希釈
韓国:月城71、古里49(いずれも韓国南東部)

中国:紅沿河原90(黄海)、泰山143(中部)、寧徳102(中部)、陽江112(南部)
明らかに中国・韓国の放出は日本の比ではない。しかも海流の関係でいずれからも日本に到着する。反対に日本から中韓に到着する可能性は天文学的確率・ゼロだ。IAEA(国際原子力機関)も安全とのお墨付きを出している。反対しているのは、政争の具にしたいだけであることは見え見えで、そのような言動は国際社会の信用を失うだけだ。にもかかわらず中国は、輸入水産物の個別検査を行うとした。香港までも忖度し追従したことは、もはや香港の自由は無くなった。
 日本の漁業・輸出関係者には打撃があることは事実だが、輸入が途絶えて困るのは中国の市民であり業者だ。目先のニンジンしか見えない中国指導部の危うさがまた見えてきた。政府の支援も必要だが、事故を起こした東京電力は充分な対応をする必要がある。東北産の農水産物を積極的に食して、安全性をアピールすべきは東電関係者の義務であろう。

EVは本当に、地球に優しいのか?

EUがドイツの要求を受け入れて、35年までのエンジン車の生産を許可した。発電などで発生したCO2と水素の合成燃料を燃料として利用する。CO2の排出はプラマイ0だ。EV一辺倒であったEUもロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー危機で再考せざるを得なくなった。日本でもトヨタなどが同様の方法を模索している。既存のガソリンスタンドが活用できる利点はあるが、水素の生産に現時点ではコストがかかる。時間との勝負かもしれない。
車のEV化は確かにCO2排出は除去できるが、問題は電力を得るまでの過程だ。再生エネルギーはエネルギーそのものは理想だが、多大な環境問題を伴う。風力にしても太陽光にしても条件によって大きく左右されるし、それに伴う他電力からの供給が必要だ。山を削り緑を削減する設置は美観を損なうだけでなく災害を誘発する。多量の電池が必要であり、それに伴うリチウムなどの鉱物資源が必要だ。これらの採掘に多大なCO2排出が伴うし、中国などの資源国に左右される。太陽光パネルは中国の独占状態にあり、危険だ。
グローバル・サウスと呼ばれるアジア・アフリカなどの発展途上国が電力インフラを整備することは多大な時間と資金が必要だ。増々世界から取り残されるであろう。これはエンジン車であろうがEV車であろうが、どちらにしても同じことだ。
車のEV化の問題は、地球温暖化回避と言う美名を利用したビジネスの問題だ。劣勢の起死回生の方法としてEUと中国が打った手だ。そこには明確なエビデンスはないし、確かな根拠もない。世界は改めて本当の省エネと地球環境を吟味するべきだ。

東アジアを安定させるために

岸田首相が尹韓国大統領と会談した。前政権の時代とは隔世の感がある韓国との関係である。元徴用工問題は韓国の姿勢にやっと光明が見えた。半導体素材の輸出管理が緩和されて、韓国はWTO提訴を取り下げた。GISOMIAも本来も姿に戻った。過年の大きな問題は韓国軍のレーダー照射問題が残っている。
韓国と付き合う難しさは、自尊心と劣等感の共存する国民性だ。途切れることなく続いた中国の属国としての歴史が形作った国民感情だろうか。その中で自尊心を維持できたことは民族のプライドであろうか。現在は、一人当たりのGDPでは日本に並ぶ勢いだ。GDPレベルで日本を追い越すことはないであろうが、かつての宗主国(?)日本を追い越すことは大変な喜びであることは理解できる。隣国同士、補い合って発展したいものである。
韓国の問題は、左派政権になった時国際常識を守れないことである。文政権の時そうであった様に、北朝鮮に身売りをしかねない思想の持ち主である。これでは手と手を取り合って発展することはできない。朝鮮と言う国を理解して、保守派韓国政権が維持できるように協力することが必要だ。しかし、間違っても妥協をすることはしてはならない。