衆議院選挙が終わった。結果としては自民党261(-15)、立憲民主党97(-14),公明党32(+3)、日本維新の会41(+30)、共産党10(-2)、国民民主党11(+3)などであった。自民党は大勝利、立憲は惨敗、維新は躍進である。
大方のメディアの予想では自民240,立憲130,維新35程度が大半であった。要するに維新以外はことごとく外れたということだ。透けて見えたことは、自民が負けて立憲が勝って欲しいという、本来はあってはならないメディアの願望による予測であった。ゆえに野党が批判ばかりで、できもしない公約にメディアは検証して批判もしないで応援をしていた。甘利幹事長が小選挙区で敗れたことを、まるで勝利を得たかのように錯覚している。重箱の底をつつく手法や批判が正義だと勘違いして、日本のまた国民の利益を損なっていることに気が付かなくなっている。気が付かないことも罪だし、気づいていても願望で押し通してしまうことも罪だ。ましてや民意を操作するなどもってのほかだ。
あれほど民意を無視すると批判していたメディアも野党も、結果的には自身が民意を軽視し続けていたのだ。国際情勢は風雲急を告げている。そろそろメディアは日本の行く先を応援するべきである。政府を批判するばかりでなく、自社の執行部の首を挿げ替えて国難に対処する組織にすべきだ。いつまでも昭和の安保の発想でいてはならない。
所得格差は本当に広がっているのか?
昨今、所得格差が広がっているという意見が多い。衆院選挙に乗っかて、増々加速されている。しかし、その具体的数字は誰も示さない。言葉の上で上滑りしているのではないのか。政治家もメディアもそれを具体的に示して議論して欲しい。
そもそも所得格差は共産主義国でない限りあって当然のものだ(皮肉にも共産主義を歌っている国でも大きな所得格差がある)。生物の世界では獲物(所得)格差があるのが当たり前で人間も同様だ。自然の摂理を無視して、在りもしない・できもしない問題にいたずらに時間と労力を費やしている。
日本はかつてのような経済的勢いがなくなった。GAFAなどや金融資産家もほとんどいない。世界のそういった人たちを念頭に、日本の一般庶民の所得が少ないと嘆いている。錯覚しているのだ。日本はアメリカや中国のようには、自国だけで完結して国勢を維持できる国ではない。グローバル経済の中で貿易立国であるしかない。自分を富ますため・国を富ますためには世界に通用する企業が必要だ。大企業が儲け過ぎだ、内部留保をため込むと言ってばかりいる状態ではない。世界に羽ばたく企業を多く、いろいろな分野で育てなくてはならない。そのためには世界に通用する企業を産業を育てなくてはならない。目先だけにとらわれて、稼ぎ手の足を引っ張手はいけない。
30年の停滞は、守りに追われ冒険を恐れる体質を企業も国民も身に着けてしまった。精神論になって申し訳ないが、意識改革が必要だ。生き物として自分は自分で守るしかない。まるで国が自分を守ってくれるのが当たり前という甘えの構造になってしまった。文句を言う前に、自分の所得を増やす努力をすべきだ。それでもダメだった場合に初めて国(国民)の世話になればいい。生活保護制度は立派にある。
日本は先進国の中では世界一所得格差が小さい貧乏な国なのだ。所得格差を批判する人は、上には上があり、それを目指すチャンスがあることに感謝すべきだ。
メディア幹部に踊らされている番組
テレ朝のワイドショー番組で、視聴者の質問であるべきところをディレクターが準備していたことを打ち明け謝罪した。謝罪するのはいいが、この種の捏造は多くの番組で行われている。真実を追うべきメディアが、世論を誘導していることを国民は理解しておくべきだ。
特に昼間のワイドショーは視聴者を侮って、自分の思う方向へ誘導している。典型的な上意下達の組織で、自社の方針へと誘導する。有名人を利用して代弁させる。有名人であっても多くは、その分野については素人だ。悪いことに以降の出演を考えて、彼らの方から忖度もする。複数のゲストがいても、大抵は同じ方向の意見で一致する。なかには違う意見を言うときには、いかにも申し訳なさそうに弁解する輩もいる。上に立つものや為政者を批判しないと、番組の意図に従わないと村八分になる異常な番組である。政治においては与党を、経済においては大企業をと、強い方や行動主体を批判しないと次回からの稼ぎが不安になる。
レギュラー出演のジャーナリストやコメンテーターなどの知識人(?)もまた同様である。メディアは彼らの思想意見を知っているから起用するのであって、正論を述べているとは限らない。素人有名人同様、これからの稼ぎと首を頭において忖度している。政治の世界で〝忖度〟と言う言葉が流行ったが、悪い忖度を利用しているのはメディアの方だ。
夜の番組はテーマに応じて、その都度識者を招いていることが多いのは、歓迎できる。昼の番組を見ない方が、まともな日本を考えることができる。
今は衆議院選挙の最中。番組が肯定していることの逆を考えて投票すると、日本の将来が明るくなる。
新型コロナを政争の具にするな!
衆議院が解散して各党は選挙モードに入った。この中で鼻につくのは過ぎ去った過去にこだわり過ぎることである。未だにアベノミクスがどうのこうのと言うのは、一つの典型で将来の展望が開けない政党の言葉遊びだ。批判することがまず先に立った新型コロナ禍の問題もまた同様である。過去の批判でなく今後の対策を政策とすべきであってそのための建設的な意見が必要だ。
どう考えても新型コロナは未知の感染症であったし、その克服には時間と忍耐が必要であった。世界各国に比べて対策の効果は死者数を見ればわかる通り、事実として成果を示している。自己中心の檻の中でしか考えることができないから、批判しかできないのであってこの国の将来を考えての発言ではない。多くの野党の行っている批判方法は、韓国の慰安婦・徴用工問題などでの国民の同情心・人質・劣等感を利用する方法に等しい。
ばらまき批判
衆議院が解散され、31日の投票が決まった。公約が発表されているが、大多数の政党が給付金の支給をうたっている。財務省の事務次官が「ばらまき合戦のようだ」と批判した。財布を握る側として勝手に利用されている気持になるのは当然かも。しかし、雑誌に寄稿するのは公務員として疑問だ。もっと賢い方法はなかったのか。
確かに、多くの党は財源の根拠を示していない。ただ人気取りのために給付金を打ち出している。財政も把握せず新型コロナ禍の感情だけを頼りにすることは、政権を任す気持ちにはなれない。自民党は対象を限定しているが、野党の多くは一律出し放題だ。バラマキと言われても仕方ない。政権が取れないと自分でわかっていても、その場だけの点稼ぎの政策はやめて欲しい。野党は5年・10年の視野で戦わない限り勝てないと分っているわけであるから、より真剣にまともに取り組んで欲しい。
若い女性よ発奮せよ!
OECD(経済協力開発機構、37ヶ国)が調査した大学など高等教育機関の入学者に占める女性の割合によると、A(自然科学・数学・統計学分野)で27%、B(工学・製造・建築分野)で16%であった。いずれも最下位である。ちなみに、平均・最高はABそれぞれ、52%・65%(スロバキア)、26%・39%(アイスランド)である。GDPに占める教育機関に対する公的支出も2.8%(平均4.1%)で最低である。
近年、いろいろな面で女性の比率が議論される。議員の比率だの、役員の比率だのといろいろやり玉に挙げられる。原因は文化・社会構造まで多岐にもかかわることであるので、ここでは論じない。
高等教育への進学率の男女差は大きくない。にも拘わらず理系はこの差である。就職や将来の生活スタイルを考えると、女性が理系に進学しないことは想像はできる。しかし、法的な男女均等は準備できている。区別を差別で言い訳するのではなく、若い世代からチャレンジし意識改革をしないと性的差別を叫ぶ姿が空々しい。幼年期は特に母親の姿を見て育つ。選択分野を差別する気はないが、女性ももっと理系に進出しないと、激変する世界や少子高齢化社会を乗り切れない。日本の為にとまで言わない、家族の将来のために若い女性から発奮して欲しい。
菅政権が気付かせたこと
菅政権が退陣した。消化不良もあったが結果的には成果をあげた。約1年の期間であったが、その間
・携帯料金の引き下げ
・デジタル庁の創設
・脱炭素への目標
・新型コロナ対策(ワクチンの確保・接種・治療薬・自宅療養の推進)
・オリンピック・パラリンピックの開催
・原子炉汚染水の海洋放出
などがある。
やや強権的ではあったが、携帯料金の値下げはデジタル化への移行を促進するだけでなく、国民の生活に多大の効果をあげた(キャリアの協力努力には感謝)。なかなか政策を切り替えにくい脱炭素問題に一応の目標を示したことは前進だ。新型コロナへの取り組みは、批判されたが世界各国の状況を見れば決して悪かったとばかりは言えない。もっと広く世界史的観点から見れば批判する側の見識不足が露呈する。時計を見ると確かにワクチン接種の開始は遅れた。しかしその遅れはワクチン生産国と一部の国にだけ焦点を集めた偏見だ。大多数の国が遅れていたのだ。9月末に国民の半数が接種完了したことに施策の成功が証明されている。オリンピックの開催での感染増加を叫んだ識者・人々はいかに感情に駆られての行為であったかは、ご覧の通りだ。
説明不足・情熱不足だと非難するものは、いつの間にか過保護の環境で依存心の強い性格になったことに気付いていない。病気は本来自分で守るものだ。それでも治らないとき病院・薬にかかる。新型コロナは未知の感染症であるから普通には語れないのも確かではある。政府・医療関係者にも分からないことは当然だ。結論を言えば、これまでの医療体制が新型コロナ向きではなかったことだ。それとすべてが依存心にすがる自己防衛の欠如だ。
今回の流行が第5波であるが、未だに流行の原因を見いだせない医療関係機関は何をしているのだろうか。学説を発表し外れることにプライドを傷つけられること恐れているのだろうか。本当に良くわからないことは理解できるが、少し消極的すぎないか。いつまでも「人流」と言う宝刀に頼らず、現実的な対策を見出して欲しい。流行はウイルス株の変異により発生増加し、増加に伴って許容量を支えきれなくなり自壊していくし、新しい株に進化する。これを繰り返すのだ。この間我々は医療体制を整備し、ワクチン・治療薬・マスク・換気・3蜜防止で自己防衛をすればいい。人流削減は象徴的言葉でよく、国民は対策を守ったうえで仕事・遊びを満喫して免疫力をつければいい。
菅政権を退陣に追いやったのは、メディアが主導する「菅政権新型コロナ失敗策」である。人は「あの人は悪い人」と繰り返し言われると、いつしかそうなんだと思ってしまう。恐ろしいことだ。それをメディアは、知名度の高いタレント・芸能人・ジャーナリストなど新型コロナには素人や無学な医療学者を使って日々語らせた。これは政策批判の域を通り越し、説得性がないと吹聴する。世間によくあるハラスメントそのものだ。
医師会の既得権益死守主義に至っては言葉がない(医療現場従事者の献身には感謝)。本来現場行政の担い手である知事会に至っては、国依存主義が蔓延し直接選挙で選ばれた原点が欠如している。
菅首相が8月に自宅療養を提起した。患者を放棄したなどと批判が起こった。しかしそうしないといつまでも医療入院体制を整備しない自治体を動かせなかったのだ。どこに患者をほったらかす政治家がいようか。その前後で感染者は急増したが、当然のごとく入院するベッドを都道府県・医療機関は準備してくれなかった。世間の批判を浴びたが、依存心に親しんだ国民が自己防衛意識を喚起した。8月下旬以降、感染者が減少することに役立った。批判を受けても現実を踏まえて荒料理をするのも政治家の能力だ。
敵前逃亡だなどと、たわけたことを言う人もいるが、それは敵前暴言です。ハラスメントです。
菅首相、お疲れさまでした。これでイジメから解放されますね(決して皮肉や慰めで言っているのではありません)。
自民党総裁選挙
自民党の新総裁に岸田文雄は決まった。まずは順当な結果であろう。選挙に関心を持つことは自由で良いことである。しかし必要以上に部外者が出しゃばることは、いい気持がしない。特に選挙制度について注文を付けることは、公私混同が甚だしい。国会議員と党員の票の比率が同一になっているわけだが、党員の比重を増やすべきと自民党に関係のない外野が自分の権利かの様に述べる。党員の比重を増すことが民意を反映しやすいと考えるのはそれでいい。しかし国会議員は住民の意思を受けて選ばれた人だ。それを考えると、総意としては国会議員の比重が高い方がむしろ正論だ。
よく派閥に縛られた自民党といわれる。しかし、それを批判できるのは数十年前までの自民党についてだ。人が集まれば意見を一にする者がいれば、反するものもある。3桁の人が集まればグループができるのが自然だ。それらが反発し融合して一つになることが、むしろ健全だ。その切磋琢磨があって初めて組織を健全で強くする。野党はそれができないから、魅力のないよくわからない組織で終わっている。挙句の果ては、自分の鉾を収めることができなくなり分裂の歴史を繰り返している。ましてや与党になると政権を運営しなければならない。フラットな組織がいかにまとめにくいものかは、本気で経験したものでないと分らない。いや分かっているのかもしれないが、それではいつまでも受験勉強の域を脱しきれない。
テレビメディアのハラスメント
ワクチン接種が順調に進んでいるが、なかには接種を避ける人もいる。アレルギーなどの副反応のある人はともかく、何が理由で避けるのであろうか。とにかく嫌な人・副反応を憂慮する人・周囲の動向に流される人・政府がやることが嫌な人・効能を信じない人・SNSの意見を信じる人・宗教上の信条等など、人それぞれだ。個人の自由であるが、感染し感染させる性格の病気である。周りの人へ配慮する気持ちを持ちたいものだ。
各種のハラスメントが叫ばれる時代になった。特にメディアは格好の材料であることから、食いつく。事件的に意味のあるものは当然であるが、他のニュースが乏しいときは無理やり記事を誇張することもあるくらいメディアの好きなテーマだ。
ワクチン接種の報道で気になることがある。テレビで繰り返し映し出される注射場面の映像である。あれだけ繰り返されると刷り込み現象が起こる。その映像が出るとテレビから目を背ける人もいる。誰も注射は嫌だし打ちたくない。なかには本気で嫌だし、恐怖を感じている人もいる。トラウマに襲われる人もいる。これは立派な(?)ハラスメントだ。日々正義ぶっているメディア(テレビ)が何も気遣いができない。新型コロナ退治を邪魔し、結果的には終息すると記事に困るがごとき報道をしている。
権利のないものが外野で騒いでいる–メディア・野党
自民党総裁選挙が佳境に入っている。それ以上に外野で焦っている騒いでいる人がメディアと野党である。メディアは視聴率を上げることに血眼になり、野党はメディアへの露出度に差が付くことに焦っている。漁夫の利を得るのは自民党だ。
4人の総裁候補がそれぞれ政策を掲げている。それに対して批判・賛同するのは候補者であり、自民党国会議員であり、自民党員である。それを外野が政策がおかしいの、同じ自民党なのに意見が違うと難癖をつける。野党の諸氏も自身、馬鹿げたことを言っている自分に気付いているのに引くに引けなく馬鹿さ加減をエスカレートする。おまけに負けてはならじと次々に数十の政策を出して、最後は何が言いたいのか分からない。質問されると党首に聞かないと分らないと言い専制体質を暴露している。候補の今言っているのは、総裁選挙を戦う個人的政策だ。それを自民党員が判断するのだ。当然、総選挙では党としての政策を掲げる。今言っているものと矛盾すると、また野党はそれについて重箱の底をつつく無駄をする。
今や、世間はデジタル世界だ。自民党選挙方式も大半は党内ネットで党員に発信し、ネット会議をすればいい。いくらでも効率的な選挙はできるのだ。要所要所でメディアに披露すればいい。そうすれば野党もメディアも、無駄な労力も減るし冷静に対策や報道ができる。このままを放置すると野党はますます支持率を落とし、メディアも視聴率(品位)を落とす。