少子化問題--〔9〕異性を除けば不自由しない社会

 人が生活するには衣食住が必要だ。衣食住の充足は両極端な現象を生む。不足している状態では、それを得るために努力する。そして束の間の平穏を味わう。個人差はあるが今日の日本は衣食住も満ち足りた世の中だ。そして文化を醸成するものと、堕落の道を転げ落ちる者と、大部分のなんら変化のない者に分かれる。その大部分の者がどの様に生きるかが国の運命を左右する。
 若者に限ってみると、自分のスキルを磨くことと、家庭を築くことと、日々を生きること、積極的に何かに打ち込むことなどの何に重点を置くかの問題になる。多くの若者は試行錯誤の内に自分の方向性を見いだせないこともあるが、生活を維持していく。
 社会にとっては、自由と不自由との調和が求められるが、若者には自由が優先する。自由を生かして成長の糧にすれば問題は無いが、経済の停滞(勝手にそう思っているだけ)を理由に無力感をあまりにも早く持ってしまう。それも当然で子供の頃から苦労や不自由な生活を味わう経験に乏しかったのであるから。大人も社会もそれを許し、自身も安楽を優先した。
 生活が苦しいと言いながら、高価なスマホと通信料を支払うことは止められない。既に彼らは仮想の世界で現実を逃避するノウハウを手に入れてしまった。SNSなどで、結果的に何ら解決も生産性もない時間つぶしで日々を送る。空しさには気づいているが、抜け出すことはできない。まるで、麻薬常習犯のごとくだ。
 現実の世界では、仮想空間で夢見るような世界は得られない。当然解っていながら、現実に戻れない。日々を送るには十分な環境が身の回りには整っているから。やがて目的のない人生を送ってしまう。そのような若者を異性は一生の伴侶にする気にはなれない。それよりは自由の方が余ほどいい。そして異性から目も掛けられない年齢になっていく。

 これも、〝自由が生んだ不幸だ〟

デフレ脱却に反するーーHOYU問題

 学校給食を提供しているホ-ユーが急遽、食事を提供しないで雲隠れ状態になった。これだけ聞くと、何と悪質な企業かという話で終わってしまう。確かに相談もなく提供を中止したことは問題ではある。企業は利益があって初めてサービスを提供できるものと考えれば、続ければ続けるほど赤字が膨らむ場合は倒産して逃げることも止むを得ない面もある。
 ウクライナ問題は、ロシアの食糧戦争にまで及んで世界的物価高を来たした。日本も例に漏れず石油から食品まで幅広く影響を受けて、物価の上昇が起きた。取引が年単位の価格で契約している場合、途中での価格変更は難しいのが一般的であり、特に日本は律儀に錦の御旗になっている。特に学校という特権意識の強い所は、児童・生徒・学生を人質に取り業者に圧力をかける。その結果、安価で引き受けざるを得ず物価高騰でも値上げはできない。このままの状態が続けば、参入する企業は無くなってしまうし、撤退する業者も出てくるだろう。被害者の気持ちは解るが損害賠償を求める意見も出ていることには、教育委員会の賢明な判断が求められる。教育現場の食の安全保障を、業者に丸投げし知らぬ顔をすることは教育ではない。
 数十年に及ぶ長いデフレで、経済は衰退した。当然、一定のインフレがないと停滞どころか衰退は進む。それは国民も十分経験した。政府も2%のインフレ目標を掲げてきた。しかし現実には今回のホーユー問題の様に、無条件で値上げを許さない体質が日本中に蔓延している。少しでも物価が上がれば、ただ文句を言うだけの国民になり下がった。所得と物価が上がらない限り経済は成長しない。ロシアのガス停止でEU諸国の物価は2倍3倍に高騰した。文句も言っているが我慢して耐えている。我慢強い日本人がいつの間にか取って変わられている。
 残念だが日本の中小企業には主導権を握れないシステムになっている。いわばバッファーとしてしか利用されない。日本の契約にも、中途での契約の見直しが可能な風土を導入すべきだ。このままでは中小企業はますます衰退してしまう。工夫・努力しない中小企業は淘汰されても当然だが、技術革新に小回りが利くのは中小企業であり、日本の繁栄を下支えしてきた。彼らに無力感を抱かせない風土を作り直さなければ、今後の発展は見込めない。

玉城沖縄県知事、いい加減に無駄な時間と金を掛けないで

 沖縄県辺野古の軟弱地盤工事承認裁判で最高裁は国の是正支持は「適法」の判決を下した。玉城知事は軟弱地盤改良工事の訴訟に敗北したことになり、設計変更の承認義務を負うことになった。しかし素直に認めようとせず、未だに次の引き延ばしを考えているようだ。
 もともと辺野古への移設は普天間基地の移設である。町中にある普天間はどう考えても危険は伴うし移設する方が合理的だ。基地反対と文句を言っている人たちに、名護市は普天間を辺野古に受け入れる決断をしたのだ。他県への移設であれば彼らも諸手を上げて喜んだであろう。そこには自己中心の利己的利益しかない真(?)の気持ちが見えてくる。所詮、日本のことなど考えていない集団だ。先般の玉城訪中での言動を見れば、売国奴と言われても仕方ない。いまだに被害者意識を払拭できない沖縄県民を哀れに思う。失礼だが県民が知事を選んだのであればそう思うことになる。
 玉城知事も、リニア新幹線に難癖をつけて工事を遅らせている川勝静岡県知事も正義ぶった仮面をつけたファシストだ。今、日本はそのような人物と付き合っている暇はない。両県民が日本を愛するのであれば、……。賢明な判断を期待する。

何も解決していないジャニーズ問題--真の戦犯はメディア

 ジャニーズの記者会見が行われた。社長の辞任と新社長の就任、被害者への謝罪・補償、株式は前社長が100%保持したままに集約される会見が延々と4時間以上続けられた。会見までの時間があった割には、過去を見つめるだけで将来の体制改革を感じられなかった。今更個人喜多川の悪事をさらけ出しても空しいことだ。初めからジャニーズとメディアとに仕組まれた茶番劇だから致し方ない。
 この様な問題は、会社と被害者の謝罪と補償問題で、事件は過去の個人が主体によるものであるから裁判に任せればよい。勿論、経営に加担したり恩恵を受けたものは償わなくてはならない。過去の数々の企業による不祥事がそうであった様に、罪を犯した者は罰を受けることは当たり前だ。しかし、今後の企業の運営について第三者がおこがましく口出ししすぎるべきものではない。これではまるで三面記事に終わってしまう。必要以上に過去のことを荒立てると被害を受けるのは被害者である。なぜならメディアはそこに焦点を当てて、自分に目が向かないように仕組んでいるのだから。
 故喜多川の犯行が始まったのは1960年代という。60年という時間が経過した事実は何を語っているのであろうか。その間にジャニーズは大発展を遂げた。その活躍の場はテレビを中心としたメディアである。世間やその筋では早くから彼の悪事を知っていたという。にも関わらず罰を受けることもなく、成功者として礼賛し仕事の成功に加担したのは誰だ。そう、それはメディア以外の何もでもない。半世紀に渡って悪事を許し加担した結果、逆に利用される立場になり下がったメディアの体たらく。イギリスのBBCが報道しなかったら、永遠にメディアの悪事が続くと思うと背筋が寒くなる。
 タレント個々の研鑽努力は敬服するが、個人の素養と出世は別問題だ。努力をしているものは他にも沢山いる。日頃は正義ぶっているが、一企業に蹂躙され公共の電波を私的に利用したメディアこそ、今後実態を暴かれて襟を正さなくてはならないそのものだ。

何の理解も反省もしていないメディアーージャニーズ問題

 ジャニーズの故喜多川社長による性加害問題は、第三者委員会により、現社長の辞任とメディアの放置責任を問う結論であった。しかし現場では何もなかったかのように、あいからずジャニタレがウロウロしている。
 「今のタレントがことを起こしたのではない」とテレビ局がコメントし、起用の正当性を誇示した。当然彼らはそのような行為はしていない。ことに加担したのはメディアであるから。今は、テレビのズブズブの忖度を問題にしているのだ。テレビはタレントと契約しているのではなく、企業ジャニーズと契約しているのだ。テレビは企業に何かがあると、徹底的にタタキ、血祭りにあげてきた。そこにはほとんど社員の責任は無いことが大半である。従って、社員は貶めないで、企業そのものを糾弾してきた。何故、企業・ジャニーズだけはそうしないのか。到底テレビの責任者が発する言葉ではない。タレントを盾にとっての詭弁だ。タレント云々というよりは、企業ジャニーズを血祭りにあげない限りテレビは自己都合で報道していることをさらけ出し崩壊する。
 テレビは、放送法に基づいて電波を認可されている。民放は視聴料を徴収していないから自由と考えている国民もいるが、大間違いだ。ましてや視聴料を徴収しているNHKに至っては言語道断だ。スポンサーも商品を売りたいのであれば、まともな対応ができるはずだが……。視聴者も仮面の奥の陰湿なメディアの本質にいつまでも騙され続けてはならない。

少子化問題--〔8〕社会の変化と適応能力不足

 昔は終身雇用が有ったし、一生を同じ職業で全うできた。グローバル社会の現在は、終身雇用も単一職種での生き方はできない。いつかは転職しなくてはならない。スキルがあってもなくても、一か所には留まれない。研鑽してスキルを付けたり適応力のある人は充分な収入がある。一方、努力しないスキルのない臆病な人はますます取り残される。良いも悪いも伸びるものはより増幅するし、悪いものはより減衰する。その事実から目を背けたり、人のせいにしたり、国のせいにする人はますます転落する。
 いつの世もこの転落前後の人は発生する。社会情勢が良ければ命拾いをする、悪いと更に転落する。そうであれば、身の丈に合った生活をするなり、身近な人の力を借りる知恵が必要だ。人手不足の時代。自分の仕事を見つめなおしてみることだ。今より良いことを見出すことだ。心身ともに支えてくれる、支えたい人を身近に置くことは、よりプラスアルファーの力を得ることができる。恐れること・不安がることは適応力が低く近未来しか見えないからだ。遠い将来の自分に賭けてみることだ。
 激動の世の中は、独りの見識や努力だけでは乗り切れない。良き先生・先輩・友人・家庭を持つことにより、乗り切れることは多い。働き始めると過去の人々とは疎遠になるしそれでいい。これからの人々を新たに作ればいい。その典型が家族だ。人は一人の考えに不安を覚えるようになる。家族は社会の変化の中で、不安を解消し勇気を与えてくれる。家族は自分の適応力を見定めてくれ助言を与えてくれる。
 変化に対応するにはスキルをメンテナンスするための時間が必要だ。夫婦であれば、その時間(日々)をお互いにスイッチ(切替)し、スキルアップのための時間を作ることができる。転職のバッファーが持てるわけで、不安も軽減できる。

逃げる習近平

 G20が9月8,9日にニューデリーで開催される。中国の習近平が欠席の予定となった。この場では米・バイデン大統領との会談も期待されていたわけで、事務レベルでは根回しが行われていたのだが……。もしかしたら岸田首相との会談の可能性もあった。BRICsに傾斜姿勢を見せるつもりかもしれないが、ホスト国はインドであるし逆効果である。自ら世界の信用を失う必要は無かろうものを……。
 国内経済が混乱を極め、自分の力ではどうにもならなくなって何処に責任を負わせるかに多忙な日々を送る習近平。アメリカからは色よい内容が得られる見込みもない。日本へは福島原発処理水に非科学的報復として水産物の輸入禁止を、カッと頭にきて行使したために、優位性を持って会談に臨めないことは解っているから、恥はかきたくないのであろう。
 経団連が中国訪問を考えているが、ただ単に商売を求めていくことは危険だ。訪問予定まで半年はあることだ。無理してまで中国に投資する必要はない。企業にとっても今の中国は、仮に売上が上がっても将来的には危険極まりない。代替投資エリアを熟考して有利な会談をすることが経団連の真価を問われるところだ。旅行では行く必要もないし、来てもらう必要もない。処理水問題で、バカ騒ぎしている中国もやがては己の馬鹿さ加減に気付くであろう。メディアも日本人も静観することだ。ここが真のグローバル社会への対応である。
 逃げ回るものは、いつでも足を取られてドブに落ちて溺れる。

少子化問題--〔7〕家庭の崩壊と地域社会の崩壊

 誰でも人から注意されることは好きではない。しかし、人の注意は助言である。助言と受け止められないことに解決が進まない原因がある。最も身近な助言者は家族である。3世代であれば、多くの角度からの助言を得られるし、いちいち反論している無駄を減らす術を身に着ける。

結婚の話――
 人は自分を貫くことができるほどは強くはないし、問題によっては貫く必要はない。親は年頃だからそろそろ考えるよう話す。祖父母は孫が可愛いから、いつまでも可愛がれる命ではないから、早くよい相手を持って欲しい。下の兄弟は上が結婚しないとトコロテンにならないと急き立てるし、上は適当にしないと格好が悪いと責める。いつの間にか「そういうものかな?」と思う。
 家庭で解決できないことは、地域社会で解決できることも多い。利害と感情が少ないから、聞く方も素直になれる。相手を見つけるネットワークの広く持っている。昔は見合い結婚が主流で、彼らも世話になり幸せになった。損得なく、次世代に恩返しをしたいと考えている。しかし地域社会は懇切に助言はするが、責任は持たない。適当なところで引かないと、逆に邪魔者扱いされるから身を退く。
 核家族が1代過ぎると、上記の環境サイクルが崩壊する。好むと好まざるに関わらず、自分だけの生活に追われている間に、周囲には助言者がいなくなっている。挙句の果てには、将来の自分をさえる年金の財源までも造れない、ナイナイ尽くしの一生が待っている。

メディアは〝トカゲの尻尾切り〟で逃げるのか

ジャニーズの性虐待問題で外部諮問団体が報告をまとめた。結論は、「事実を認め社長は辞任し同族的経営から脱却せよ、メディアは目をつむり過ぎていた」であった。至極まっとうなものであろう。
メディア側の反応は、さっそく自分たちの過ちを反省するようなコメントを出した。しかし、余りにも不自然な反応・コメントであった。誰がコメント出したかである。キーテレビ局の番組のMCと言われる、日頃から番組を私物化している面々が、反省していますと言っている。本当にそう思うのであれば即刻降板すべきであろう。あなた方が日頃から、他人(特に政府)を責めて降板させたように…。
問題の本質はどのメディアも組織(経営者)としての反省や今後の対応を一切していない。その方たちに心から反省するだけの人間性があるとは思っていないが、他人にだけは強く反省を求め非を非難してきたわけであるから。番組のMCに謝らせて終わりなら〝トカゲの尻尾切り〟にもならない。水を与えない戦略もトカゲには干上がることに耐える能力がある(MCに能力があると言っているのではない)。要は何も解決していないと言っているのだ。
作成済みの番組は仕方ないが、今後の番組作成をどの様に取り組むかが、メディアの反省具合の判断材料だ。ドラマ・バラエティ・報道・教養番組の各局とも至る所にジャンーズの起用をしている。その数半数に近い。一部を除いてウンザリしている。視聴者は以前ほどテレビに熱中していないから、反乱を起こさないだけだ。テレビはその大部分が視聴率優先策であり、それに起因する忖度である。その結果がジャニーズによるテレビ乗っ取りである。
今後テレビ局がどの様な番組を作るかは勿論、どの様な人材を制作側にも演じる側にも起用するかで、真のジャニーズ事件への反省度合いが判断できる。

T学園大学様、質問!

 秋に差し掛かり、進路を考える季節になりました。大学を選ぶ際、親としては学ぶ学科も大切ですが、気になるのはいかなる指導が施されているかです。学科は選べても、教授は選べないのが実情ですから。
 さて、帰校にSという教授がおられます。よくテレビで拝見しています。帰化されているのか否かは知りませんが中国人の方です。何の講座を担当されているのかは知りませんが、まさか中国擁護講座ではないですよね。見るたびに、絶対に日本を擁護することなく、中国を擁護されます。学校の講座とは関係ない、中国の事情と日本の弱点はよく勉強されているようです。それだけであれば良いのですが、詭弁の塊です。独裁者の器ではないですが、そのやり方を習って、一方的に責めるだけで非は認めません。自分の意見(中国の)を通すために、資料を揃え勉強はされているようです。どこから出るのか、お金には不自由されていないようです。
 従って、気にかかるのです。子供が入学して果たして如何なる指導を受けるのかと。孔子学院のような環境があるのではないかと。とかく先生と名の付くものは、本来の教科指導以外に余談が好きです。S先生には〝洗脳〟の講義を感じざるを得ません。もしゼミでも持っているのであれば、頭がクラクラしそうです。帰校では教授がどの様な人物で、どの様な指導をしているかをチェックしているのでしょうか。それとも席を貸すだけで講義はしていないのでしょうか。ややこしい事情があるのでしょうか。
 不明瞭な学校は避けたくなりますし、日本を否とし、何が何でも中国という人のいる大学は遠慮したくなります。日本人として恥ずかしくない学校であって欲しいのです。

追伸:メディアの方々、くれぐれも番組起用者には気を配ってください。